GUITAR(ギター)
使用しているフェルナンデスのJG-65 (90年代のモデル)のピックアップを SEYMOUR DUNCAN(セイモアダンカン) のシングルコイルピックアップに交換してみました。リアに使用したのはSSL-5、フロントはSSL-1、センターはSSL-1の逆巻きSSL-1 RwRp です。SEYMOUR D…
ベース用のフィンガーレストを Epiphone(エピフォン) レスポールベース に取り付けてみました。SCUD ( スカッド ) のフィンガーレストで商品名は F-REST 取り付け用のネジ付きで200円弱で購入できる商品です。本来プレシジョンベースの1弦側についていて、親…
今回も Bill Lawrence テレキャスター TriggerⅡ BT2M のリペアです。 かなり長く使ってるギターでオリジナルから交換しているパーツも多いですが、ペグはオリジナルの6連のクルーソンタイプを当時のまま使用しています。 最近手入れが出来てなくかなり汚れて…
ビルローレンスのテレキャスターのレバースイッチが接触悪いので交換しました。これまで SCUD ( スカッド )の YM-30S というボックスタイプのレバースイッチでしたが、今回はFENDER ( フェンダー ) の 3-POSITION VINTAGE STRATO-TELECASTER PICKUP SELECTOR…
いろいろと手入れしてメンテ中の FERNANDES(フェルナンデス)フライングV BSV-80 今回はエスカッションのネジをゴールドに替えてみました。サウンドハウスでフェルナンデス純正のエスカッションネジ(ゴールド)を購入。ついでにボリュームとトーンのノブを…
PICKBOY (ピックボーイ)のスチール弦ストリングカッターを購入しました。 ギター ベース兼用の SC-150 カラーはイエローです。今まで横着してダイソーなどの安い普通のニッパーを使って作業していたのですが、切りにくいのと何度も刃こぼれして使えなくなっ…
今回もギターメンテナンス製品の紹介です。dmiguitarlabs ( ディーエムアイギターラボ ) のギターフレット磨き専用クロス Fret Butter (フレットバター) です。外国の製品で輸入元はキラーギターズのようです。今回はサウンドハウスで購入しました。 dmiguit…
世の中ステップ3で少しづつ日常に戻りつつありますが、最近ギターのボディ表面のピックによる細かい傷を磨きたくてAmazonで研磨材のコンパウンドを購入しました。本来は車の傷磨き用らしいのですがレビューなどを見るとギターにも使えそうな Holts(ホルツ)と…
フロイドローズタイプトレモロのピッチの不安定さを解消 メンテナンス中のフェルナンデスフライングVにアーミングアジャスターを取り付けてみました。フロイドローズタイプトレモロのチューニング時やアーミング、チョーキングした際にほかの弦のテンション…
金属磨きの定番!日本磨料工業株式会社のピカール ギターのフレットのくもりを取るのに最適な研磨液ピカールとピカールクロスです。ギターネックの場合フレット部分の金属以外、とくに指版の部分は木製なので出来れば汚れないようにしたいのでマスキングテー…
STAY HOME週間を利用して普段できない自宅の整理していますが、壁とオーディオラックの狭い隙間からしばらく見かけなかったiPhone4sが出てきました。久しぶりに充電して起動してみると懐かしいアプリが入っていました。Mobile POD です。 LINE6(ライン6) Mob…
Dr.DUCK'S 弦楽器のメンテナンス用ワックス です。アメリカ生まれの天然素材ワックスでギターのボディなどの本体だけでなく、指板の保護、なんと金属部の潤滑剤としても利用可能ということでこれ1本で磨いておけば普段はOKかなと利用しています。適量をクロ…
新型コロナで仕事も少なくなり引きこもってる時間も長くなりました。そんなこんなで古い下書きを起こしてブログでも更新していきましょう!今年も更新が多くなるかもしれません… GHS ( ジーエイチエス ) / FAST-FRET 指板潤滑剤 さて本日紹介するのはギター…
久しぶりにエフェクターの接触不良(ガリ)を解消しようと思い、接点復活剤クリーナーを購入しました。CAJ(カスタムオーディオジャパン)の CLEANSABLE MIST (クレンザブル・ミスト)です。やることなくて暇になってくるといろいろ機材いじってこういうの欲…
年末に向けて自宅の掃除や不用品の処分をする時期、今回はギターをケース収納やスタンドに立てたりするのではなく、よりスマートに収納保管するためにギター用のつり下げ壁掛けギター ハンガー をいくつか購入してみました。壁に穴をあけてしっかりハンガー…
FERNANDES(フェルナンデス)の80年代のトレモロユニット FRT-6G です。珍しいゴールドのモデルでフロイド・ローズと互換性があります。同じくフェルナンデスの80年代フライングVモデル BSV-80 / BK のギターに取り付けて使っています。ヘッドクラッシャー F…
永く愛用している Bill Lawrence(ビルローレンス)のテレキャスター TriggerⅡ BT2Mですがブリッジのピックアップが経年で断線し音量が小さくなる事例になり、それでも誤魔化して使っていたのですがついに音が出なくなり数年前にピックアップを交換しました…
1988年といえば人気絶頂だったボウイの解散ライブが東京ドームで行われ、アイドルは前年デビューの光GENJIが大ブレイクした年です。 女性ボーカリストのCHAKA(チャカ)と音楽プロデューサーの松浦雅也によるユニット PSY・S(サイズ)が発売した5枚目のアル…
アマゾンに注文し購入したDonnerのミニペダル3個の内、遅れて到着しレビューし忘れていたDonner Morpherです。(購入は1年半ほど前)名器といわれるSUHR ( サー ) のRiot Distortionのクローンと言われています。本家を持っていないので違いについてはわかり…
130°超広角レンズ採用で1920×1080/30PのフルHD画質 YouTubeやニコニコ動画へギター動画を投稿するときに使っていたカメラ zoom Q4 です。一つ前のモデルなので中古で購入して使っています。現在のモデルはzoom Q4nです。どの程度仕様変更があるのかわかりま…
アマゾンで巷で話題のコンパクトエフェクターを購入しました。中国製の激安ミニペダルで結構ものがいいと言われているdonner(ドナー)のディレイとコーラスです。歪み系のMorpherも一緒に注文しましたがこちらのふたつが先に到着、アマゾンプライム会員なの…
投稿順が前後しますがこちらは今年の8月にYouTubeへ投稿した動画です。さくら学院のMy Graduation Toss(マイグラディエーショントス)の耳コピですが、こちらの音源はTommy heavenly6こと川瀬智子 & BABYMETALのSU-METALこと中元すず香デュエット.バージョ…
YouTube投稿動画です。レッド・ウォーリアーズの1stアルバム「LESSON 1」(1986年)収録のABAZUREの耳コピです。ソロでスライドぽい音があったのでボトルネックに挑戦してみました。不慣れなのでミストーンあります。スライド後半で明らかな音外しがあります…
オレンジドロップ コンデンサー 0.022uF SPRAGUE ORANGE DROP 715P 223 600V 最近はほぼすべての手持ちのエレキギターのコンデンサーを交換して楽しんでいます。新しいギターを買うほどでもなくそれでも違ったいい音でなるなら試してみたい!自己満足に過ぎ…
家にあったコンパクトエフェクターシリーズ!BOSSのOD-2です。名機かどうかわかりませんが初代は高校生の頃に購入(おそらく定価で)ですから高校生の頃はおそらくメインで使っていました。あいまいな記憶ですがオーバードライブはBOSSのOD-2で併用でおなじ…
ストンプボックス・モデラーDL4(ディレイ・ストンプボックス・モデリング・ペダル) いつも動画撮影の時に使ってるLINE6( ライン6 )のDL4です。一般的なディレイというよりディレイモデラーというネーミング通りさまざまな名器のサウンドを再現しているシリ…
フリーダムカスタムギターリサーチ ナット/サドル潤滑剤 いつも使っているギターのナットやサドルなど弦が乗る部分に少量つけると滑りが良くなり、チューニングの安定や弦の寿命を延ばすのに最適な潤滑剤(シリコングリース)です。Freedom Custom Guitar ( …
毎日ブログを更新する習慣をつけたいがおそらく無理であろう。今日はギター用のエフェクターを紹介。年季の入ったご存じBOSSのDS-1です。80年代に購入したものでACA-100アダプターで電源補給されるタイプです。レベルの小さいノブや歪みのノブの中心のパネル…
家でアンプ鳴らしたりしないのでもっぱらアンプシュミレーター派です。初代PODやiPhoneに繋ぐMobile POD(こちらも初代)も使ってましたが、初代PODは出音の遅延が気になりモバイル→アプリだと動作が不安定なのでパッチの呼び出しの簡単なペダルタイプのこち…
YouTubeから動画をまた一つ削除しました。木村カエラの「JOEY BOY」ギターカバーです。アカウントの状態が気になるのでとりあえず削除。 この動画はニコ動にはUPしてません。ちなみに6弦だけDまで下げたチューニングで弾いていました。