CD
THE ALFEE(アルフィー)の様々なベストアルバムを所有しています。1996年のシングル 倖せのかたち 〜Send My Heart〜を最後にTHEALFEE名義でのリリースはZeit(ポニーキャニオン)から東芝EMIにレーベル移籍となりましたが、1998年の東芝EMIからのシングル …
最近の音楽はなかなか聴かなくなり古いものばかりを紹介しています。さて1988年の6月発売 THE STREET SLIDERS(ザ・ストリート・スライダーズ)のベストアルバム REPLAYS(リプレイズ) これは初ベストアルバムにして通常のベストとは違い、再レコーディング…
2019年11月6日水曜日、今日発売されたPIZZICATO FIVE(ピチカート・ファイヴ)のベストセレクション THE BAND OF 20TH CENTURY:Nippon Columbia Years 1991-2001 です。小西康陽監修・選曲による日本コロムビア在籍時代に発表された楽曲のベストが令和元年に発…
ラグビーWカップも終わり穏やかな日常が戻りましたが気が付くともう11月で今年もあとわずか、すでに肌寒い季節になっていました。さて1983年発売 THE MODS(ザ・モッズ)のメジャー5枚目のアルバム HANDS UP(ハンズ・アップ)です。この作品には当時カセッ…
1988年といえば人気絶頂だったボウイの解散ライブが東京ドームで行われ、アイドルは前年デビューの光GENJIが大ブレイクした年です。 女性ボーカリストのCHAKA(チャカ)と音楽プロデューサーの松浦雅也によるユニット PSY・S(サイズ)が発売した5枚目のアル…
台風19号が関東上陸しております。東京も特別警報レベル5とか今までないぐらいの大きな台風で避難勧告が出ていたり皆さん大丈夫でしょうか?昨日はBリーグの試合で横浜へ行ってきましたが今日のGAME2は中止に。帰宅前に食料などの買い出しをして自宅に籠って…
この週末はまた台風が襲来するそうです。3連休ですが外出予定の変更も視野に入れないといけないかもしれません。都内交通網は計画運休もありますから。 では話は変わりますがアルフィーのCDの紹介を2枚まとめてご紹介。さて以前にミュージックテープ版のA面…
NETFLIXで公開された伝記映画 ザ・ダート: モトリー・クルー自伝も話題な Mötley Crüe(モトリークルー)、オリジナルアルバム9枚のうちのバンド名をタイトルにした1994年のアルバム Mötley Crüe の輸入盤CDです。 バンド最大のヒット作となった1989年のモンス…
ラグビーW杯日本代表はサモア下して開幕3連勝です!さてさて本日ご紹介するアルバムはPEARL SECOND(パールセカンド)1987年初期の4人でのバンド名 PEARL(パール)でのデビューアルバムからわずか8か月後に発売された2ndアルバム です。CBSソニーからのデビュ…
世間は日本で行われているラグビーW杯に加えバレーボールFIVBワールドカップ、さらに昨日から国内バスケットボールB1リーグ開幕、そして週末は佳境を迎えたJリーグも全国各地で開催とすっかりスポーツの秋ですが、今日はALLBLACKS(オールブラックス)ではな…
本日2019-20シーズンのBリーグ(B1)も開幕しましたが今日はBTのお話。その昔BUCK-TICK(バクチク)がメジャーデビューの際に雑誌の裏表紙で初めて見たのだがその時はスゲー髪立てた連中が出てきたなと物凄い衝撃を受けましたが、いま見るとそうでもない大人…
今ではブログより簡単なSNSの方が主流で今必要な情報はツイッター検索が便利ですが人によってはよりコアな情報を欲しがっているのではないかと思い、ブログ中心で発信しております。さて2019年の今日もブレずに古い音楽レビューでPERSONZ(パーソンズ)のフ…
10月になり今年も街が頼んでもいないのにハロウィン仕様になりつつあります。さて本日はStevie Salas(スティーヴィー・サラス) の1993年のアルバム The Electric Pow Wow(エレクトリック・パウワウ)の紹介。 全14曲中カバーが9曲もあり企画もの的なアルバ…
今月はブログのインポート作業や写真の入れ替えをしたためにはてなフォトライフの容量が上限の300Mまで達しそうです。月末の30日でリセットされるのかな?さて先日購入したビデオテープをSDカードに動画ファイル化出来るI-O DATA のビデオキャプチャー 「ア…
九月ももうすぐ終わり来月末のハロウィーン(Halloween)に向けて街がオレンジ色になりつつあります。さて久しぶりに新譜購入しました。RED WARRIORS(レッド・ウォーリアーズ)の SWINGIN' DAZE 21st Century 30年前リリースの同アルバムの完全再現ライヴ盤で…
The Beatles(ビートルズ)のアビイ・ロード50周年記念エディションの輸入盤を購入しました。アビイ・ロードは1987年盤CDも輸入盤で所有してます。ここ数年リリースされているジャイルズ・マーティンによるニューミックスのアルバムです。数種類のエディッシ…
ラグビーW杯も盛り上がる今日この頃、書いてもかいてもダイソーCDクリーナーの記事にばかりアクセスがある謎のブログですが本日も気にせず更新していきましょう。さて今から32年前の1987年9月発売されたバービーボーイズ オリジナルアルバム4作目のLISTEN!B…
ラグビーワールドカップも無事に日本で開幕した今日紹介するのはレッズです。といってもサッカーの浦和レッズではなく同じ埼玉を代表するロックバンド RED WARRIORS (レッド・ウォーリアーズ)です。80年代のバンドブームの頃レッズといえばこっちでした。そ…
我が家に初めてCDプレーヤーが来た日 1985年、それまでレコードで新譜を買いステレオで音楽を楽しんでいましたが、ついに最新メディアの光るレコードことコンパクトディスク(以下CD)を再生出来る機器をお年玉を貯めて購入しました。ソニーのミニコンポサイ…
音楽系のブログを多数やりかけて何度も自然消滅させているのでたくさんの発掘記事があります。今回も発掘したものに加筆していきましょう!出てきたのはド派手なジャケットのアルバム Eat 'Em and Smile(1986) 80年代全米2位まで行ったアルバム1984で大成…
ギターストリングスと言えば? 2019年夏、相変わらず暑い日が続きます。最近ではギターを弾く機会もかなり減りましたがやっぱりエレキギター用のストリングスと言えばアニーボールだと思うのです。30年近く永く愛用しているので愛着があります。長く黄緑のレ…
関東を直撃した台風も去り穏やかに夏の終わりも近づいて来るはずなのに今日も猛暑!さよならこんにちは。さて今日は80年代に活躍したアイドル歌手 伊藤つかさ の 2枚目のアルバムのお話なわけです。 オリジナルは1982年ですがこちらのCDは2013年の再発でラグ…
当時は頭にTHEが付かなかった日本が誇る御長寿バンドALFEE 7枚目のオリジナルアルバム ALFEE'S LAW (アルフィーズ・ロー)これは最初に買ったのがLPレコードでのちにCDで購入し直しました。もちろん今でもアナログ盤も所有してます。このアルバムはグループ…
アルバムの正確なタイトルは天晴ではなく天睛 サディスティック・ミカ・バンドといえば木村カエラの参加した2006年のアルバム NARKISSOS (ナルキッソス) の頃はよく記事にしていましたが、このアルバム 天睛(あっぱれ)は1989年4月発売でモデルの桐島かれん…
Duran Duran(デュラン・デュラン)といえば美顔ボーイズグループでニューロマンティックな80年代を駆け抜けたグループですが個人的にはSeven and the Ragged Tiger(1983年)以降は興味が薄れ、アンディ・テイラーが抜けてからは似て非なるバンドというイメ…
POP(ポップ)という言葉自体が80年代を表す代名詞 9月に入りましたがまだまだ暑い日が続きます。本日のお題 山下久美子のアルバム POP(ポップ) は1987年7月21日発売で当時のパートナー布袋寅泰プロデュースのかなりのビートロック感満載。BOØWY でいうとP…
最近ヤプログがサービス終了ということで大量に記事インポートして思い出したCORINTHIANのフィギュアの存在。さてさて1987年にバリバリのアイドルだった小泉今日子さんがお出しになられたアルバム Hippies(ヒッピーズ)について書きます。半分少女ならぬ半…
8月30日はハッピーサンシャインデー!ひとつ前の記事で写真の角を丸くしてみたら気分が変わったのでスマホで少し写真加工してブログに使ってみようかなと思います。さて今回は邦楽で80年代の懐かしいヒット曲、ミス・ブランニュー・デイ (MISS BRAND-NEW DAY…
チープトリック の新譜のベスト盤 購入 これは昨年の4月発売で予約購入しましたがブログに書き忘れていました。DVD付きのやつで日本発売の当時のシングルジャケットを再現したブックレットがすごくいい。 日本で発売されたシングル曲がUSオリジナル・シング…
2000年にリリースされたメジャー1stアルバム 旧ブログからのインポートでかなり古い記事が混ざってしまい修正に時間がかかっています。さてその昔アナログBS衛星放送だった頃に音声Bモードという高音質放送がありましたがクラシックなどの一部の番組にしか使…