第2次バンドブーム
山下久美子 / ACT RESS (アクトレス)#1987 山下久美子 アルバム POPリリース後のライブアルバム ACT RESS (アクトレス)これはリリース当時から愛聴盤でかなり気に入っています。 同年リリースのスタジオアルバムの POP ももちろんですが、布袋寅泰プロデ…
ずっと書いていなかったRED WARRIORS(レッド・ウォーリアーズ)のアルバム Swingin' Daze(スウィンギング・デイズ)の記事です。 デビューからほぼ年1でリリースしていたオリジナルアルバムも4枚目(途中ライブアルバムを含む)この作品を最後にしてバンド…
氷室京介 1991年のソロ3枚目のアルバム Higher Self(ハイヤー・セルフ)初回盤です。通常のCDプラケースに24ページの写真集が付き、外箱が紙製ではなくプラスチックの透明ケースです。 ツアーバンドSP≒EEDとの共同制作されたサードアルバム 1枚目は吉田健、2…
ボーカルとギターのロックユニット VINYL(ヴィニイル) 1997年発売 最初で最後のアルバム Go to VINYL (ゴートウ ヴィニイル) 派手な色合いのイラストジャケットが印象的な外箱にCDケースが入ったタイプです。 ボーカルの福井祥史は元STRAWBERRY FIELDS*1、…
3作目にしてバンド名をタイトルに! コロナコロナの毎日ですが、PC環境での作業に時間をかけてこのブログも音楽と楽器に特化した内容に変えていこうと改造中です。少し時間かけてデザインやトップ画像も変更しました。 さて元祖V系バンド(らしい)4人組ロッ…
「重低音がバクチクする」でお馴染みのラジカセCM BUCK-TICK(バクチク)の88年のシングル JUST ONE MORE KISS が当時ビクターの重低音ラジカセCDeanのCM曲として使われ、 「重低音がバクチクする」という印象的なコピーと、度肝を抜くビジュアルで空港内を…
ZIGGY/ NICE & EASY (1989) Stay Home! 外出自粛の東京は今日も晴天でした。さてこのZIGGY(ジギー)のアルバム NICE & EASY ナイスアンドイージーではなくナイスンイージーと読みます。ジャケットはメンバーの 戸城憲夫画伯によるものでアルバム12曲中6曲の…
JACKS'N'JOKER(ジャクスン・ジョーカー)のアルバムとしては通算2枚目のメジャーデビュー作、ハードコアバンドのGASTUNK(ガスタンク)のギタリストTATSUがバンド解散後に作ったバンドJACKS'N'JOKERは新人無名ヴォーカリストのNIXX、インディーズデビュー前…
12月に入り東京も一気に寒さが増してきました。さて今日は今から33年前の1986年11月21日発売のアルバムの紹介です。 辻仁成ヴォーカルの80年代バンドブームの頃のバンド ECHOES(エコーズ)が1986年秋にリリースしたアルバム No Kidding (ノー・キッディン…
THE BELL'S(ザ・ベルズ)のトイズファクトリーから発売されたメジャー3作目(キャプテン・レコードからリリースしたインディーズ盤を含めると4枚目)のアルバム HELLO! HELLO! HELLO! (1990) ここからシングルカットされた同名曲の HELLO! HELLO! HELLO! は…
88年だから31年前の雑誌ですね。自宅に保管されていました。表紙は特集のBUCK-TICK 櫻井敦司ページ開くと今度はTHE PRIVATES 延原達治懐かしいGO-BANG'S(ゴーバンズ)背表紙の広告はBUCK-TICK(バクチク)ビクターからのメジャーデビューこんなものかと思っ…
最近の音楽はなかなか聴かなくなり古いものばかりを紹介しています。さて1988年の6月発売 THE STREET SLIDERS(ザ・ストリート・スライダーズ)のベストアルバム REPLAYS(リプレイズ) これは初ベストアルバムにして通常のベストとは違い、再レコーディング…
ラグビーWカップも終わり穏やかな日常が戻りましたが気が付くともう11月で今年もあとわずか、すでに肌寒い季節になっていました。さて1983年発売 THE MODS(ザ・モッズ)のメジャー5枚目のアルバム HANDS UP(ハンズ・アップ)です。この作品には当時カセッ…
ラグビーW杯日本代表はサモア下して開幕3連勝です!さてさて本日ご紹介するアルバムはPEARL SECOND(パールセカンド)1987年初期の4人でのバンド名 PEARL(パール)でのデビューアルバムからわずか8か月後に発売された2ndアルバム です。CBSソニーからのデビュ…
本日2019-20シーズンのBリーグ(B1)も開幕しましたが今日はBTのお話。その昔BUCK-TICK(バクチク)がメジャーデビューの際に雑誌の裏表紙で初めて見たのだがその時はスゲー髪立てた連中が出てきたなと物凄い衝撃を受けましたが、いま見るとそうでもない大人…
今ではブログより簡単なSNSの方が主流で今必要な情報はツイッター検索が便利ですが人によってはよりコアな情報を欲しがっているのではないかと思い、ブログ中心で発信しております。さて2019年の今日もブレずに古い音楽レビューでPERSONZ(パーソンズ)のフ…
今月はブログのインポート作業や写真の入れ替えをしたためにはてなフォトライフの容量が上限の300Mまで達しそうです。月末の30日でリセットされるのかな?さて先日購入したビデオテープをSDカードに動画ファイル化出来るI-O DATA のビデオキャプチャー 「ア…
九月ももうすぐ終わり来月末のハロウィーン(Halloween)に向けて街がオレンジ色になりつつあります。さて久しぶりに新譜購入しました。RED WARRIORS(レッド・ウォーリアーズ)の SWINGIN' DAZE 21st Century 30年前リリースの同アルバムの完全再現ライヴ盤で…
ラグビーW杯も盛り上がる今日この頃、書いてもかいてもダイソーCDクリーナーの記事にばかりアクセスがある謎のブログですが本日も気にせず更新していきましょう。さて今から32年前の1987年9月発売されたバービーボーイズ オリジナルアルバム4作目のLISTEN!B…
ラグビーワールドカップも無事に日本で開幕した今日紹介するのはレッズです。といってもサッカーの浦和レッズではなく同じ埼玉を代表するロックバンド RED WARRIORS (レッド・ウォーリアーズ)です。80年代のバンドブームの頃レッズといえばこっちでした。そ…
POP(ポップ)という言葉自体が80年代を表す代名詞 9月に入りましたがまだまだ暑い日が続きます。本日のお題 山下久美子のアルバム POP(ポップ) は1987年7月21日発売で当時のパートナー布袋寅泰プロデュースのかなりのビートロック感満載。BOØWY でいうとP…
解散後にLIVEアルバムが数点発売されそれぞれに”GIGS”というタイトルがつけられている為、LIVEアルバムが多いバンドと思われている方も多いかも知れないが実際バンド活動中にアルバムで発売されたLIVE作品はこの“GIGS” JUST A HERO TOUR 1986のみ。なんと今…
久しぶりに発売日に購入したバービーボーイズのブルーレイ BARBEE BOYS IN TOKYO DOME 1988.08.22 30年前の1988年8月22日の東京ドーム公演ライブの新たに発見された未発表映像を含むノーカット完全版が最新HDリマスタリングということで BOOWY(ボウイ)の 122…
2017年8月7日発売 BOØWY(ボウイ)のライブアルバムBOXセットです。全盛期の1987年に行われた2つのライブから各日の完全版の音源が4枚のCDに収録されています。ユニバーサルミュージックジャパンからの発売。今回は単体の公演別2枚組CDが2種類発売されていま…
現在、新宿の都庁が聳え立つ新宿都有3号地 THE STREET SLIDERS(ストリートスライダーズ)が1986年8月に行ったライブの映像作品「摩天楼のダンス天国 」がDVDで発売されているのをタワレコオンラインで知り懐かしさのあまり購入しました。YouTubeでライブ映…
タワーレコードでZIGGYの古いライブのDVDを購入しました。1990年の11月1日国立代々木第一体育館で行われたライブのDVD ALL or NOTHINGです。これは当時会場に観に行き、翌年発売された(1991年4月25日発売)VHSのビデオテープも持っていました。 数年前にDVD…
2013年11月10日この日は映画「ベイビー大丈夫かっ BEATCHILD 1987」を鑑賞しに行きました。場所はTOHOシネマズみゆき座です。この映画上映期間が短く上映シアターも少ない為、11月に入ってから行けそうな場所はTOHOシネマズみゆき座のみ、しかも客席数が184…
個人的に昔から大好きだった BOØWYのLIVEアルバム“GIGS”JUST A HERO TOURの完全版である“GIGS”JUST A HERO TOUR 1986 NAKED(完全収録盤)が昨年(2012/12/24)発売されて何度か繰り返し聴いたが、正直旧盤に20年以上慣れ親しんでるのでなんか不思議な違和感が…
KYOSUKE HIMURO GIG at TOKYO DOME "We Are Down But Never Give Up!!" 氷室京介のLIVEで東京ドームに行ってきました。 全編ボウイの曲で構成されるという東日本大震災復興支援チャリティライブです。 初日は抽選に外れたので追加の2日目 6月12日(日)17:00…
この番組は e2 by スカパー!Ch.306 フジテレビCSHDで4月6日放送されました。 先日の東京ドーム3DAYSの復活LIVEはWOWOWで初日の「破壊の夜」(3月28日)の生放送でしたがNEWS等でご存知のとおり開演が遅れ、放送枠の18時30分開始時点でまだ…